甘木絞りとは?
甘木絞りとは、

 

福岡県朝倉市(旧甘木市)にあった絞り染めの事です。

 

いつ頃から始まったのか明らかではありませんが、色んな説があり、
「大分県の豊後絞りから伝わってきた」ということや、
「紅絞りの博多絞りが甘木に伝えられ改良したもの」とも言われています。
いずれにしても豊後絞りや博多絞りの影響を受けながら発達していったと言えるでしょう。

 

江戸時代末期から昭和初期にかけて盛んだったと言われ、
博多絞りと共に「筑前絞り」として関西・関東方面へ出荷されていました。

 

明治初期には年間生産額が全国一となり、
明治20年の「福岡藩民政誌略」では、
「今に至りては其盛なること博多にまされり」との記述があり、
「筑前絞り」で総称された博多絞りと甘木絞りの生産高を比較すると、
常に甘木絞りの方が圧倒的にリードしており、
甘木絞りが全国一の生産量だったことがわかります。

 

 

 

 

甘木で絞り産業を盛んにした一要因として、
小石原川の水質が木綿を晒すのに適していたからだと言われており、
水清く、当時は砂利敷きの河原で天日干しにも好適であったため、
干された布地で河原が隠れてしまうほどの賑わいだったようで、
甘木絞りの布晒しは筑前甘木名所十景に数えられるほどだったそうです。

 

 

 

 

大正7年に「甘木絞加工研究所」を設立し、
大正13年頃には「筑前絞り」として売り出していたのをやめ、
「甘木絞り」という名前で販売されるようになりました。

 

しかし、戦争や繊維類統制などの影響で木綿の入手が困難になったことや、
甘木絞りを作る工程を、分業化して細分化して担っていたことが、
後継者不足に繋がり、徐々に衰退していき、消滅の道をたどらせた原因と言われています。

 

 


 

甘木絞りの特徴・デザイン

 

現在では、絞りといえば愛知県の「有松・鳴海絞り」が有名ですが、
有松・鳴海絞りが、くくりの技法そのものをより追求し、多岐を極めていったことが伺える。

 

甘木絞りは、「城郭文様」や、「松に鷹文様」などなど、
久留米絣のデザインと見間違うようなデザイン性があり、相互の関連例が大きいことが伺える。
他産地の絞りとは全く異なっていることが大きな特徴です。

 

甘木絞り|城郭文様、松に鷹文様

 

甘木地方は、明治時代に絞りと絣が同一地域で同時に生産された場所であり、
そのデザインの類似性を見る時、甘木絞りの絵画性が久留米絣に影響を与えたのか、
絣に刺激されて甘木絞りが絵画性に富んだのか、いずれが先なのかはっきりしないが、
相互に影響し合ったことは確かであると言えます。

 

明治時代の終わりころには、
「電球と旗の文様」、「御所車文様」、「亀甲文様」、「切竹文様」などを、
「鹿の子絞り」と「帽子絞り」を同じ比重で併用して描いており、ここにも絵絣のデザインとの共通点を見ることができます。
これは、デザインが単調にならぬ様に空間と配列をうまく工夫して各々に変化をもたせたと言われています。

 

この頃には、有松・鳴海絞りへの技術者を派遣して技術を導入した結果としての「白影絞り」など、
今までの甘木絞りにみられなかった様な新しい絞り技法の取組みもあったようです。

 

 

(甘木歴史資料館 1991年発行 「甘木絞り 企画展示資料集」から参考・転載)

 

 

 

 

 

お知らせ・新着情報

2022.01.31

2月の店舗営業日

2月の営業日になります。 新型コロナウイルスの状況により臨時休業になる可能性もありますので、お越しになられる際は一度お問い合わせしていただけると助かります。 よろしくお願い致し...

2022.01.06

1月の店舗営業日

明けましておめでとうございます。 2022年もよろしくお願い致します。 今年は年明けから催事が続いてまいります。 それではよろしくお願い致します。 ...

2021.12.01

12月の店舗営業日

  気付けば今年も残り1ヶ月となりました。 来年はコロナも落ち着いてると信じてたくさんの商品を作っていきたいと思います。 それでは今年も最後までよろしくお願いします...

 
ページのトップへ戻る