日の目を見る
世の中には、本当に素晴らしいものがたくさんあります。
けれど、あまりに多くのものがあふれる今、その価値に気づかれぬまま埋もれてしまうものも少なくありません。
日ノ目スタヂオは、そんな見過ごされがちな美しさを拾い上げ、もう一度「日の目を見る」かたちで皆さまに届けたいと考えています。
To See the Light of Day
There are countless wonderful things in this world.
Yet in an age overflowing with so much, true beauty and genuine value often go unnoticed or remain hidden.
Hinome Studio was founded to bring those overlooked treasures back into the light—
to let them, once again, see the light of day.
染色工芸「甘木染」
私の出身地である福岡県朝倉市(旧・甘木市)には、かつて「甘木絣」「甘木絞」「甘木染」といった多様な染色工芸がありました。
文政年間(1818〜1829年)には、すでに九戸の絞染工が存在していたと伝えられています(参照:筑前国続風土記拾遺)。
甘木川(小石原川)の水質は硬度7度と晒しに適しており、水が澄んでいて川底も清潔、さらに川の洲が砂利で構成されているため、木綿を乾かすのにも理想的な環境でした(参照:甘木市史 上巻)。
これらの染色工芸の多くは、藍染を基盤としています。
当初は甘木絣や甘木絞が盛んでしたが、甘木絣は大正2年(1913年)に久留米絣と合併。
一方、甘木絞は昭和9年(1934年)の農業恐慌以降、不振が続き、昭和17年(1942年)には戦時下の繊維統制により木綿の入手が困難となり、休業状態に追い込まれました。
その後、徐々に衰退していきます。
しかし、その中で甘木絞の下請けとして染色を担っていた「染屋」は、比較的低い労力コストで生産が可能であったため、不況の中でも存続し、昭和初期には裏地の生産にも力を注ぎ、戦後の復興の足がかりとなりました。
このことから私は、「甘木染」は表立って注目されることは少なかったものの、朝倉の産業を静かに支えてきた存在であると考えています。
この素晴らしい染色文化と技術を、現代の暮らしに合うかたちで提案し、お客様へ、そして次の世代へと受け継いでいきたいと思います。
伝統とは、長い年月の中で多くの人々に受け入れられ、受け継がれてきた証です。
言い換えれば、それは常に時代の先端を走り続けてきたものでもあります。
日ノ目スタヂオは、その精神を受け継ぎ、技術を大切にしながら「甘木染」の再興を目指し、朝倉市の活性化、ひいては日本全体の文化の力になることを願って活動を続けてまいります。
In my hometown of Asakura City (formerly Amagi City), Fukuoka Prefecture, there once flourished a variety of dyeing crafts such as Amagi-kasuri (ikat), Amagi-shibori (tie-dye), and Amagi-zome (dyeing).
During the Bunsei era (1818–1829), historical records note the existence of nine dyeing houses in the region (Reference: Chikuzen Kuni Zoku Fudoki Shūi).
The clear waters of the Amagi River (Koishiwara River), with a hardness of 7 degrees, were ideal for bleaching cotton.
The riverbed remained clean, and its gravelly banks provided a perfect place for drying textiles (Reference: Amagi City History, Vol. 1).
Most of these dyeing crafts were based on the art of indigo dyeing.
Originally, Amagi-kasuri and Amagi-shibori prospered, but Amagi-kasuri merged with Kurume-kasuri in 1913.
Meanwhile, Amagi-shibori suffered a decline during the agricultural depression of 1934, and by 1942, due to wartime control over textile materials, cotton had become scarce, forcing many workshops to suspend operations.
Amid this decline, the dye houses that had supported Amagi-shibori as subcontractors endured.
Because dyeing required less labor cost, they managed to survive the recession and, from the early Shōwa era, expanded production into linings—laying the groundwork for postwar revival.
I believe that, though rarely in the spotlight, Amagi-zome quietly sustained the craftsmanship and spirit of Asakura.
Today, Hinome Studio seeks to reinterpret this remarkable dyeing culture and its techniques in a way that fits modern life—passing them on to our customers and to future generations.
Tradition is something that has been accepted, cherished, and handed down by many people over time.
In other words, it has always moved hand in hand with the times.